2011年12月05日
今年も経営計画作成中
今月も残すところあとわずかとなりました。
当事務所主催のランチェスター経営戦略勉強会でも
参加者さんたちに来年の経営計画書を作成していただいています。

私もこの時期に、自分の事務所の経営計画書と実行計画書を作成しています。
毎年のことですが、やってるうちになんとなくモヤモヤしてきます。
今年は特にモヤモヤしています。
仕事柄、勉強会の講師や説明会の講師などを引き受けることがあるのですが、
質問が盛んに出るときと出ないときがあります。
実は、質問が出ないときの方が理解してもらえてないということが多いです。
質問が出ないのは、「解らないところが解らない」から質問すべきところが解らない
質問が出るのは、ある程度理解できている部分があるからこそ、
解らないところがわかるので、そこについての質問が出る。
ということで、このモヤモヤも、自分の理解度が高まっているゆえのモヤモヤということに
勝手に信じ込んで作業を続けます。
当事務所主催のランチェスター経営戦略勉強会でも
参加者さんたちに来年の経営計画書を作成していただいています。

私もこの時期に、自分の事務所の経営計画書と実行計画書を作成しています。
毎年のことですが、やってるうちになんとなくモヤモヤしてきます。
今年は特にモヤモヤしています。
仕事柄、勉強会の講師や説明会の講師などを引き受けることがあるのですが、
質問が盛んに出るときと出ないときがあります。
実は、質問が出ないときの方が理解してもらえてないということが多いです。
質問が出ないのは、「解らないところが解らない」から質問すべきところが解らない
質問が出るのは、ある程度理解できている部分があるからこそ、
解らないところがわかるので、そこについての質問が出る。
ということで、このモヤモヤも、自分の理解度が高まっているゆえのモヤモヤということに
勝手に信じ込んで作業を続けます。
2011年09月29日
2011年01月10日
3連休に西へ東へ
正月休みが明け、仕事を始めたと思ったらすぐに三連休
何となくまだ仕事モードになりませんね。
この三連休は気温は低めなものの天気が良く
気持ちよく過ごすことができました。
三日間のうち、いろいろと用事を済ますなか、
島田市と富士市へ行ってきました。
ちょうど静岡県の中部地方を横断する形です。
富士山の麓、富士市から見る富士山はそれはそれはきれいでした。

富士市でも少し北の方だったせいでしょうが、
日陰にはわずかに雪のあとが見えました。
静岡市ではもちろん降ってません。
さて、島田市も富士市も私の事務所から車でほぼ1時間弱、
営業職の方からするとなんてことはない移動時間でしょう。
しかし、ここ半年ほど、仕事中に車で静岡市外に出た記憶がない私からすると
往復の移動時間、島田市と富士市への往復、合わせて2時間ほどがとても勿体なく感じます。
これを毎月、毎週繰り返していたら、年間でどの位に時間になるんでしょうか?
しかも、移動距離が伸びればコストもかかるし肉体的な疲労も増えますね。
普段からランチェスター戦略社長塾では、営業地域は極力狭くしましょう、といってきていますが、
今回は身をもって体験してきました。
何となくまだ仕事モードになりませんね。
この三連休は気温は低めなものの天気が良く
気持ちよく過ごすことができました。
三日間のうち、いろいろと用事を済ますなか、
島田市と富士市へ行ってきました。
ちょうど静岡県の中部地方を横断する形です。
富士山の麓、富士市から見る富士山はそれはそれはきれいでした。

富士市でも少し北の方だったせいでしょうが、
日陰にはわずかに雪のあとが見えました。
静岡市ではもちろん降ってません。
さて、島田市も富士市も私の事務所から車でほぼ1時間弱、
営業職の方からするとなんてことはない移動時間でしょう。
しかし、ここ半年ほど、仕事中に車で静岡市外に出た記憶がない私からすると
往復の移動時間、島田市と富士市への往復、合わせて2時間ほどがとても勿体なく感じます。
これを毎月、毎週繰り返していたら、年間でどの位に時間になるんでしょうか?
しかも、移動距離が伸びればコストもかかるし肉体的な疲労も増えますね。
普段からランチェスター戦略社長塾では、営業地域は極力狭くしましょう、といってきていますが、
今回は身をもって体験してきました。
2011年01月05日
思い出していただける
昨年末に年賀状の宛名書きをしていて思ったのですが、
お名前は覚えているんですが、お顔を思い出せない方が何名かいらっしゃいました。
普段お会いする機会があればもちろん忘れるはずはありませんが、
なかなかお会いできない方の記憶は、少し危うくなってきてしまいます。
これではどこかですれ違った時や見かけたときに挨拶できないですね、困った。
きっと、同じようなことを私にも思っている方がいらっしゃるはず。
税金や経理、あるいは経営などに限らず、
何かで困った・教えてほしいなどと思った時に
顔を思い出してもらえる
森下に聞いてみよう!
と思い出してもらえる
そんな頼られる人になりたいものです。
お名前は覚えているんですが、お顔を思い出せない方が何名かいらっしゃいました。
普段お会いする機会があればもちろん忘れるはずはありませんが、
なかなかお会いできない方の記憶は、少し危うくなってきてしまいます。
これではどこかですれ違った時や見かけたときに挨拶できないですね、困った。
きっと、同じようなことを私にも思っている方がいらっしゃるはず。
税金や経理、あるいは経営などに限らず、
何かで困った・教えてほしいなどと思った時に
顔を思い出してもらえる
森下に聞いてみよう!
と思い出してもらえる
そんな頼られる人になりたいものです。
2010年12月30日
禁煙の効果
今年も残すところあと30時間ほど。
みなさま、本年もお世話になりました。
さて、某社長からこんなメールをいただきました。
12/15よりタバコを止めました(笑)
今のところ継続中です。
価格は上がるし、吸える環境は益々厳しくなり、あまりにも不条理的な
扱いに、いい加減、頭にきまして、この先益々厳しくなる事も見えている
ため、思い切って止めました。生まれて初めての禁煙ですが、それほど
大変な事じゃないですね(笑)
私はタバコをやめてかれこれ8年ほどになります。
そのあいだに何回も吸いたくなることがありました
しかし、「ここで一本吸ったらまた一からやり直しだよな」
なんて考えながら我慢しました。
何せ夢の中でも何本も吸いましたからね、かなり吸いたかったんだと思います。
さて今年の10月からたばこ税が上がって
タバコが一箱あたり400円以上になりました。
私が吸っていた頃はお気に入りの赤ラークが250円でしたが
今では410円、かなり値上がりしています。
私は1日一箱では足りませんでしたが仮に1日一箱とすると
410円×365日=149,650円
年間に15万円になるんですね!
竹田陽一先生は、社長の学習予算として自分の年間給与の3~5%を自己投資として確保せよとおっしゃいます。
年間15万円のお金を社長が自己投資に使ったら・・・・・
しかもそれを10年も続けたら・・・・・
はたして何もしなかった場合と比べてどのくらいの差が出るんでしょうか?
1日当たりではほんの少しの違いでも
1年、10年、30年ともなると相当な差が付いてしまいそうです。
某社長!禁煙が続くように応援しています!
みなさま、本年もお世話になりました。
さて、某社長からこんなメールをいただきました。
12/15よりタバコを止めました(笑)
今のところ継続中です。
価格は上がるし、吸える環境は益々厳しくなり、あまりにも不条理的な
扱いに、いい加減、頭にきまして、この先益々厳しくなる事も見えている
ため、思い切って止めました。生まれて初めての禁煙ですが、それほど
大変な事じゃないですね(笑)
私はタバコをやめてかれこれ8年ほどになります。
そのあいだに何回も吸いたくなることがありました
しかし、「ここで一本吸ったらまた一からやり直しだよな」
なんて考えながら我慢しました。
何せ夢の中でも何本も吸いましたからね、かなり吸いたかったんだと思います。
さて今年の10月からたばこ税が上がって
タバコが一箱あたり400円以上になりました。
私が吸っていた頃はお気に入りの赤ラークが250円でしたが
今では410円、かなり値上がりしています。
私は1日一箱では足りませんでしたが仮に1日一箱とすると
410円×365日=149,650円
年間に15万円になるんですね!
竹田陽一先生は、社長の学習予算として自分の年間給与の3~5%を自己投資として確保せよとおっしゃいます。
年間15万円のお金を社長が自己投資に使ったら・・・・・
しかもそれを10年も続けたら・・・・・
はたして何もしなかった場合と比べてどのくらいの差が出るんでしょうか?
1日当たりではほんの少しの違いでも
1年、10年、30年ともなると相当な差が付いてしまいそうです。
某社長!禁煙が続くように応援しています!
2010年12月15日
タイトルだけでなく本気で考え中です。
先月の半ばあたりから、来年以降の経営計画の作成に着手していました。
経営計画書を作成していると、ある部分でぱったり手が止まってしまう。
どうもある一部分でしっくりこない。
ランチェスター経営㈱の竹田陽一先生曰く、経営計画書を作成していて、うまくまとまらない、しっくりこない原因は
社長の戦略実力が低いから
ということです。
考えて考えて・・・・なかなかうまくかけない、
少し前は分かっていたつもりが、いまは頭の中が混乱状態。
こんなことがよくあります。
これがプラトーですね。
私が昨年まで作っていたものは、
目標売上〇〇円
人件費 〇〇円
諸経費 〇〇円
営業利益〇〇円
といった単なる数字の羅列で、エクセルがあれば誰でも作れるものでした。
今年からはちゃんとランチェスター戦略、弱者の戦略に基づいた経営計画と
その経営計画を達成するための手順を決めた実行計画を作成しています。

目標売上を達成するために
そもそも何を、どこの誰に、どのくらい買ってもらうのか?
それを達成するために、いつ、なにを、どのくらいの期間やるのか?
これをじっくり考えて、しかも、実行の仕組みまで考えて。
なかなか難しいです。
もちろん、ちゃんと自社の経営形態、経営規模に合った戦略が練られてなければなりません。
最初のうちは幼稚なものしかできなくても
何回か続けていくと徐々に良いものができる、
そして5年も続けると経営の要点に強いものができるばかりか
自分でも信じられないくらい戦略実力が向上することになる。
という竹田先生の言葉を信じて。
経営計画書を作成していると、ある部分でぱったり手が止まってしまう。
どうもある一部分でしっくりこない。
ランチェスター経営㈱の竹田陽一先生曰く、経営計画書を作成していて、うまくまとまらない、しっくりこない原因は
社長の戦略実力が低いから
ということです。
考えて考えて・・・・なかなかうまくかけない、
少し前は分かっていたつもりが、いまは頭の中が混乱状態。
こんなことがよくあります。
これがプラトーですね。
私が昨年まで作っていたものは、
目標売上〇〇円
人件費 〇〇円
諸経費 〇〇円
営業利益〇〇円
といった単なる数字の羅列で、エクセルがあれば誰でも作れるものでした。
今年からはちゃんとランチェスター戦略、弱者の戦略に基づいた経営計画と
その経営計画を達成するための手順を決めた実行計画を作成しています。

目標売上を達成するために
そもそも何を、どこの誰に、どのくらい買ってもらうのか?
それを達成するために、いつ、なにを、どのくらいの期間やるのか?
これをじっくり考えて、しかも、実行の仕組みまで考えて。
なかなか難しいです。
もちろん、ちゃんと自社の経営形態、経営規模に合った戦略が練られてなければなりません。
最初のうちは幼稚なものしかできなくても
何回か続けていくと徐々に良いものができる、
そして5年も続けると経営の要点に強いものができるばかりか
自分でも信じられないくらい戦略実力が向上することになる。
という竹田先生の言葉を信じて。
2010年11月05日
そのうち
毎月、楽しみにしているものの一つ
ランチェスター戦略を勉強・実践している会社のレポート
「お客が増える!」
今月送っていただいた中にこんな詩の紹介がありました。
上所重助さんの詩
『そのうち』
そのうちお金がたまったら
そのうち家でも建てたら
そのうち子供から手が放れたら
そのうち時間のゆとりができたら
そのうち・・・・・
そのうち・・・・・
そのうち・・・・・と
出来ない理由を
くりかえしているうちに
結局は何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて
頭の上に淋しい墓標が立つ
そのうち そのうち
日が暮れる
いまきたこの道
かえれない
ランチェスター戦略を勉強・実践している会社のレポート
「お客が増える!」
今月送っていただいた中にこんな詩の紹介がありました。
上所重助さんの詩
『そのうち』
そのうちお金がたまったら
そのうち家でも建てたら
そのうち子供から手が放れたら
そのうち時間のゆとりができたら
そのうち・・・・・
そのうち・・・・・
そのうち・・・・・と
出来ない理由を
くりかえしているうちに
結局は何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて
頭の上に淋しい墓標が立つ
そのうち そのうち
日が暮れる
いまきたこの道
かえれない
2010年10月15日
経営計画と実行計画
気が付けば10月も半ば、今年もあと2か月半を残すのみ
そろそろ来年の計画を具体的に考える時期となってきました。
経営計画というと、目標売上高○○万円|目標経常利益○○万円
というものがほとんどですが……
数値目標を掲げても、その数値を達成する根拠が何も考えられていなければ
単なる絵に描いた餅になってしまいます。
社長塾で学ぶ経営計画は経営を構成する八大要因について
それぞれに目標・戦略・仕組みを考えていきます。
さらに、その経営計画に基づいて、いつ、何をやるか、の実行計画を考えます。

計画は立てて終わりでなく、あくまでも実行があってこそのものです。
この実行計画に基づいて、さらに毎月の実践度合いをチェックする仕組みも考えています。
次回の勉強会では、出席者の皆さんもそろって
自社の経営計画についてじっくりと考えていきます。
そろそろ来年の計画を具体的に考える時期となってきました。
経営計画というと、目標売上高○○万円|目標経常利益○○万円
というものがほとんどですが……
数値目標を掲げても、その数値を達成する根拠が何も考えられていなければ
単なる絵に描いた餅になってしまいます。
社長塾で学ぶ経営計画は経営を構成する八大要因について
それぞれに目標・戦略・仕組みを考えていきます。
さらに、その経営計画に基づいて、いつ、何をやるか、の実行計画を考えます。

計画は立てて終わりでなく、あくまでも実行があってこそのものです。
この実行計画に基づいて、さらに毎月の実践度合いをチェックする仕組みも考えています。
次回の勉強会では、出席者の皆さんもそろって
自社の経営計画についてじっくりと考えていきます。
2010年09月08日
浜松遠征
昨日は浜松へ遠征してランチェスター戦略のセミナーに出席してきました。
今回の講師は栢野克己先生。
栢野先生は、「弱者の戦略」「小さな会社☆儲けのルール」「逆転バカ社長」などの著書や
BLOG、そしてUSTREAMととてもパワフルに活動していらっしゃり、
年回の講演回数は100回を超えるそうです。
セミナーの内容は、ランチェスター戦略をHISややずやという、
今では多くの人が知っている企業が、ランチェスター戦略をどのように自社に活用していったかなど、
多くの事例を使いわかりやすく解説していただきました。
以前から栢野先生のことは話には伺っていましたが、
話の内容や雰囲気、大変パワフルな先生でした。
で、今回も著書にサインをいただいてきました。
今回の講師は栢野克己先生。
栢野先生は、「弱者の戦略」「小さな会社☆儲けのルール」「逆転バカ社長」などの著書や
BLOG、そしてUSTREAMととてもパワフルに活動していらっしゃり、
年回の講演回数は100回を超えるそうです。
セミナーの内容は、ランチェスター戦略をHISややずやという、
今では多くの人が知っている企業が、ランチェスター戦略をどのように自社に活用していったかなど、
多くの事例を使いわかりやすく解説していただきました。
以前から栢野先生のことは話には伺っていましたが、
話の内容や雰囲気、大変パワフルな先生でした。
で、今回も著書にサインをいただいてきました。
