2010年03月23日

情報の地域格差

以前の記事でもお離ししましたが、三連休中の土日を使って東京でセミナーを受けてきました。

前々から受講したい内容だったので、確定申告が終わって一息着ける時期に思いきっていってきました。

内容は・・・・現段階では秘密ですicon11



このセミナー、受講者が19名だったんですが、

二日目のセミナー修了後に受講者有志が勝手に懇親会をやり、

メールアドレスの交換までしてきました。

この受講者の方々、もちろん東京近郊の方が多かったんですが、

静岡(もりしたですよ)、豊橋、会津、富山、さらには鹿児島(!)から参加された方がいらっしゃいました。

鹿児島からの参加の方は、セミナーの二日間とその前後の日の、計3泊4日だったそうです。

もちろん、移動はicon20空路だったので、

受講料の他の旅費・宿泊費もバカにならない金額だったんでしょうね。

「東京だと毎週末このようなセミナーをどこかでやってるんだけど、

地方だとそのセミナーの開催が年に1回もない。

さらに、参加者が少ないせいか、内容も今ひとつ」


という話を聞きました。



インターネットなどのメディアの発達によって情報の地域格差は以前に比べれば減少したんでしょうが、

依然として大きな「情報の地域格差」は存在するのではないでしょうか?  


Posted by 森下靖也 at 18:30Comments(2)経営戦略

2010年03月22日

浅間神社の桜



帰りがけに寄った浅間神社、花見にはまだまだ早いんですが、


ちらほらと桜が咲いてます。  


Posted by 森下靖也 at 17:09Comments(0)Private

2010年03月22日

春ですね。

昨日まで、東京でとあるセミナーに参加してきました。

夜7時までの予定でしたが、終わったのが7時半、

そこから参加者の有志が集まり、軽く食事会をしてきました。



静岡に帰ってきたのが11時で、今朝はゆっくりとして、お昼近くに徒歩で事務所にきました。

その途中、駿府公園のそばを通ったら桜が少し開花していました。





足下の花壇を見ると、チューリップ



昨日の夜の東京は、風も強く結構寒かったんですが、

春ですね~  


Posted by 森下靖也 at 12:44Comments(0)Private

2010年03月21日

大丈夫?

三連休を利用して、昨日から二日間のセミナーを受けに東京に来ています。

ホテルの中にいるんでまだよくわからないんですが、

昨晩の深夜からかなりの強風が吹いているみたいで、

ニュースによるとJRもかなりの路線で運航を見合わせているようです。


果たして、今日の二日目のセミナー、無事開催されるんでしょうか?  続きを読む


Posted by 森下靖也 at 07:24Comments(0)Private

2010年03月18日

2位じゃダメなんです!

昨年末、話題になった事業仕分け、またやるみたいですね。

事業仕分けで印象に残った言葉といえば、

「1番じゃなきゃダメなんですか?2番じゃダメなんですか?」

ですね。

ランチェスター経営の竹田陽一先生によると、

商品、営業地域、業界・客層という、

経営を構成する重要な要因に1位がある会社は、
2位以下の会社に比較して従業員一人当たりの利益が3〜6倍になるそうです。


つまり、2位以下の会社は1位の会社に比べて利益性が劣る、ということです。

少なくとも、経営に関しては、2位じゃダメなんです!

気になった方はこちらをどうそ。

  


Posted by 森下靖也 at 12:00Comments(0)経営戦略

2010年03月17日

今からでも遅くない!申告しましょう

先ほど、とある方からお問い合わせがありました。

去年の医療費を集計してたら、今になって医療費控除が受けられることが判明、

どうしよう~?


って内容でした。

確定申告の期限は3月15日、もう過ぎてますが・・・・・


でも大丈夫!!

確かに確定申告の期限は3月15日はですが、

期限が過ぎても確定申告書は受け付けてくれます。

さらに、申告によって還付を受ける場合は、罰金とか利息とかのペナルティーはありません。

ということで、今からでも遅くない、還付のために申告しましょう。face02  続きを読む


Posted by 森下靖也 at 13:34Comments(2)税理士

2010年03月17日

春の訪れ

確定申告も無事に終わり、ほんの少しだけほっとしてます。

昨日は最高気温が24.5℃だったそうで、暖かいをとおりこして暑いくらいでした。

そんな中、事務所内の観葉植物にも日なたぼっこをさせてみました。



普段、室内に起きっぱなしですから少しは外に出さないとね。で、ふと見ると



新しい芽が出てました、春を感じますね~face01

昨日が暖かかった影響か、今日(3月17日)静岡市でソメイヨシノが開花したそうです。

http://www.jma-net.go.jp/shizuoka/sakura_hiraku2010.pdf

平年よりも11日も早いそうです。

もう少しでお花見のシーズンですね。  


Posted by 森下靖也 at 12:00Comments(0)Private

2010年03月09日

ラストスパートの前に

確定申告の期限まであと6日間、ラストスパートの時期です。

以前勤めていた事務所では12日頃に確定申告を終わらせるように予定を組んでいました。

今の仕事量なら12日終了も可能なはずですが、

今年も15日までかかってしまいそうです。

これは、ひとえに段取りが悪いから、

社長塾で勉強しているランチェスター戦略の「竹田式ビジネスモデル」でいうと

仕組み作りが甘いから、もっと言ってしまうと私の戦略実力のなさでしょうか。

深く反省して、来年は今年よりも良い仕組みにしたいと思います。


で、あと6日間、私も従業員君も頑張って仕事するために、

雨の中、決起集会兼食事会に行ってきましたicon17

なぜかカレーが食べたい、ということになり、

インドの方がやっている本格的なインド料理屋さんに行きました。

頼んだ料理がこちら



かすかに見えるビール瓶と比較していただくと

ナンの大きさがよくわかると思います。

四種類のカレーとナンとタンドリーチキン、それとチョリソー(?)のようなものと

美味しくて美味しくて

食べすぎました・・・・・face08  続きを読む


Posted by 森下靖也 at 21:44Comments(0)Private

2010年03月08日

少額でも医療費控除

確定申告の記事を書いていて、ふと、このブログの記事、

見ていただいた方にとってなんのメリットもないような・・・・・face07

と思ってしまったんで、せっかくなんで見ていただいた方に少しでもオトクになる話を。



サラリーマンの方が確定申告をするケースで一番多いものが医療費控除でしょうか。

医療費控除は、本人または生計を一つにする親族の医療費を一定額以上支払った場合に

控除を受けられるというものです。詳しくはこちら、国税庁のHP


よく勘違いをされていることが

1年間で医療費が10万円以上ないと控除できない

ということです。

医療費控除の金額は、(支払った医療費の額-10万円または合計所得金額の5%のいずれか少ない金額)となります。

合計所得金額ってなに?・・・・・説明が難しいんで、

サラリーマンの方で、一カ所でのみ給料をもらっていて他に収入がないケースですと、

給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」という欄に記載されている金額です。

ここに記載されている金額が200万円未満だと、医療費が10万円以上でなくても医療費控除が受けられます。

ということは、給料が多い旦那様では医療費控除が受けられないけど、奥様だと医療費控除が受けられるというケースがありますね。


また、


計算したけど大した金額が帰ってこないから申告しない

という話も聞きますが、

確定申告書で計算できるのは「所得税」だけです。

しかし、この確定申告書で医療費控除を受けると、その控除は住民税でも受けられます。

しかも、現在の税制では、所得税の税率は累進課税で最低が5%、住民税の税率は一律10%と

所得が少ない方にとっては住民税の方が負担が大きいんです。

確定申告での還付が少なくても、給料から天引きされる住民税が6月から少しでも減らせられますので、

医療費控除は受けられるんでしたら少額でも受けておくことをお勧めします。  続きを読む


Posted by 森下靖也 at 18:13Comments(2)税理士

2010年03月08日

簡単に確定申告

ただいま確定申告の真っ最中

年に一回、頭にはちまき(古いか)を巻いて書類と格闘している方もいるでしょうか。icon09

確定申告書はどこになにを書いていいのか判らないって話をよく聞きます。

最近では税務行政もだいぶ進歩していて、国税庁のHPにアクセスすると

簡単な申告は自分でできるようになっています。

医療費控除などはここでできますよ。住宅のローン控除などもできますがちょっと難しいかもです。

確定申告特集というバナーから確定申告書等作成コーナーをクリックすると入っていけます。

必要事項を入力していって、最後にカラープリンターで印刷したものに

第二表の裏面に源泉徴収票を貼り、第一面の名前の横に印鑑を押せば、あとは税務署に提出に行くだけです。

なお、日中に行けない方は、各税務署に文書ポストがありますので、

封筒か何かに入れてそのポストに入れてくればOKです。

簡単・・・・・でしょうか?icon11  


Posted by 森下靖也 at 17:41Comments(0)税理士