2011年12月10日
解説書と法令集
先日の解説書に関連してひとつ。
調べごとをするとき、お客様からの質問に答えるときに、
解説書やいわゆるQ&Aなどをついつい見てしまいがちです。
しかし、できるだけ税法六法という法令集で(税法の)法律の条文を読むように気を付けています。
以前、弁護士の方と話をしたことがあって、
その先生曰く、「税法ってなんでこんなに読みにくいの?」というくらい
読みにくいし、文字は小さいし、なんですが
よく刑事なども事件の捜査では「現場100遍」などというそうで、
やはり、原点に返って読むことによって
その規定が作られた意図や考え方などがわかるようになると
他の規定や、そもそもの税法の基礎的な考え方がわかるようになってきます。

ご覧のとおり、読みにくいことこの上ないんですが。
調べごとをするとき、お客様からの質問に答えるときに、
解説書やいわゆるQ&Aなどをついつい見てしまいがちです。
しかし、できるだけ税法六法という法令集で(税法の)法律の条文を読むように気を付けています。
以前、弁護士の方と話をしたことがあって、
その先生曰く、「税法ってなんでこんなに読みにくいの?」というくらい
読みにくいし、文字は小さいし、なんですが
よく刑事なども事件の捜査では「現場100遍」などというそうで、
やはり、原点に返って読むことによって
その規定が作られた意図や考え方などがわかるようになると
他の規定や、そもそもの税法の基礎的な考え方がわかるようになってきます。
ご覧のとおり、読みにくいことこの上ないんですが。