2009年11月12日

生命保険〜必要保障額

あなたは自分の生命保険の保障額をどうやって決めましたか?

1 外交員さんに「このくらいは必要ですよ」って言われたから

2 「このくらいの保険料なら払えるけど」って外交員さんに話したら
「じゃあこのくらいの保証になりますね」って感じで決めた。

3 何となく

4 知らない(爆)


ほとんどの方がこんな感じで、保障額を自分の意志では決めてないのが実情です。
いろんな方に話を聞くと、生命保険は奥さん主導で入ったんで
自分が死んだらいくら保険が下りるか知らないんだよね!はっはっは〜
なんて話、結構聞きますよ。



生命保険の必要保障額は「万が一のことがあったらこれだけ必要なんだ!」
ということが大原則です。

万が一のことがあっても、子供にはせめて大学までは行かせてあげたいと考えるなら、残された家族(奥さん)の生涯の生活費+大学卒業までの子供の教育費用が必要になります。

子供が小さいうちは必要保障額は多くなりますが年々年を取り、子供が大きくなっていくと大学卒業までの期間は短くなりますから、必要保障額は年々減少していくはずです。

ところが多くの方の保険はある程度の年齢まで(場合によっては一生)保障額は一定です。


必要保障額を考える上で重要なのが遺族年金です。

一般的なサラリーマンの場合はご主人に万が一のことがあった場合には厚生年金や国民年金から遺族年金が支給されます。

この遺族年金、子供がある一定の年齢まではしきゅうがくが増える仕組みになっています。

ということは、その遺族年金がいくら支給されるかも考えなければ必要な保障額は計算できないはずです。


しかし、ほとんどの方がこのようなことを考えずに
毎月多額の生命保険料を支払ってるのが現実です。
その多額の保険料が生活費を圧迫してることも事実です。


同じカテゴリー(FP)の記事画像
ファイナンシャルプランナーの仕事
同じカテゴリー(FP)の記事
 保険って難しい!? (2009-11-30 12:24)
 生保見直しのご依頼 (2009-11-29 12:10)
 ファイナンシャルプランナーの仕事 (2009-11-11 12:07)
 生命保険 (2009-11-10 22:14)

Posted by 森下靖也 at 16:28│Comments(0)FP
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
生命保険〜必要保障額
    コメント(0)